橋梁補強・補修、RC構造床版補強なら、NETIS登録の「スーパーホゼン式工法」
ホーム
NETIS登録番号 CG-110038-VR スーパーホゼン式工法
検索サイトマップサイトポリシー
文字サイズ拡大縮小
一般社団法人 日本建設保全協会 083-927-4509
工法紹介 実績紹介 協会案内 Q&A ニュース お問い合せ・資料請求
ニュース
最新の情報をお知らせいたします。
2015/6/5
EE東北`15 ご来場ありがとうございました!
EE東北`15                                   ご来場ありがとうございました!
EE東北`15                                   ご来場ありがとうございました!
 6月3・4日 宮城県仙台市 夢メッセみやぎ にて開催されました

東北地方整備局 主催 建設技術展EE東北‘15 へ

出展を致しました!


 当日は、多くの方へブースへお立ち寄りを頂き、

2日間の来場者も過去最高の1万4千人と盛況のうちに

予定を終えることができました



 ご来場頂きました方々、また応援に駆けつけてくださいました皆さま

ありがとうございました!!





ページトップ
2015/6/2
2015. 6. 2 千葉セミナー
2015. 6. 2 千葉セミナー
『橋梁長寿命化修繕に関わる新技術導入講習会』                                                              

日時: 平成27年6月2日(火)13:00〜17:00  
場所: 【ホテルポートプラザちば】 千葉市中央区千葉港8−5
     TEL043−247−7211
定員: 300名   ※ CPD対象講習会【JSCE15-0245】 

講演内容
第1部 「道路橋床版とRC床版の補修・補強技術について」
       日本大学 生産工学部土木工学科教授 博士(工学)  阿部 忠
第2部 「画像処理によるコンクリート劣化診断技術」
       NEC 情報・メディアプロセッシング研究所         高田 巡
第3部 「道路橋の点検と維持補修の留意点、及び事例紹介」
       九州共立大学 総合研究所長 博士(工学)        牧角 龍憲  
第4部 「埋設型橋梁伸縮装置・MMジョイントについて」
        MMジョイント協会 技術委員                山中 克文
ページトップ
2015/5/12
2015. 5.12 高知セミナー
2015. 5.12 高知セミナー
『道路橋の長寿命化対策に関わる技術講習会』   

日時: 平成27年5月12日(金)13:00〜17:00 
場所: 【高知新聞放送会館】高知市本町3丁目2−15 
     TEL088−825−4321
定員: 240名     ※ CPD対象講習会[JSCE15-0251 ]

講演内容
第1部 「道路橋の維持管理に関する最近の話題」
       国土交通省四国地方整備局 道路部 道路保全企画官  宮本 馨
第2部 「道路橋の点検と維持・補修の留意点」
       九州共立大学 総合研究所長 工学博士           牧角 龍憲
第3部 「道路橋床版の効果的な補修工法と事例紹介」
       一般社団法人 日本建設保全協会              宗 栄一
第4部  「表面被覆材によるコンクリート構造物の劣化・剥離防止工法」
       株式会社駒井ハルテック 橋梁工事部 部長         鮎川 儀宏
ページトップ
2015/5/8
2015.5.8 名古屋セミナー
2015.5.8 名古屋セミナー
『道路橋床版の長寿命化に関わる技術講習会』                          
                        
日時: 平成27年5月8日(金)13:00〜17:00  
場所: 【名古屋国際センター 別棟ホール】名古屋市中村区那古野1-47-1 
     TEL052−581−5678
定員: 250名  ※ CPD対象講習会[JSCE15-0203 ]

講演内容
第1部 「道路橋の維持管理に関する最近の話題」
       国土交通省中部地方整備局 道路部 道路保全企画官  前田 和弘
第2部 「道路橋の維持補修工事の留意点と事例紹介」
       一般社団法人 日本建設保全協会              宗 栄一
第3部 「道路橋床版の損傷状況と維持管理計画について」
       日本大学 生産工学部土木工学科教授(工学博士)    阿部 忠
第4部 「アクリルゴム系表面被覆材によるコンクリート構造物の劣化・剥離防止工法」
       東亜合成株式会社 シニアエキスパート(工学博士)       谷川 伸

 
ページトップ
2014/7/9
鹿児島セミナー開催(2014.8.25)
これからの保全を考える『コンクリート構造物の長寿命化対策』に関わる技術講習会

日時: 平成26年8月25日(月)13:00〜17:00
場所: 【鹿児島県市町村自治会館 ホール】鹿児島市鴨池新町7番4号 TEL099−206−1010
定員: 200名  ※CPD対象講習会

講演内容
第1部「道路の老朽化対策についての最近の動向」
    国土交通省九州地方整備局 道路部 道路保全企画官  横山 陽一 様
第2部「道路橋の点検と維持補修の留意点」
    「樹脂注入併用型下面増厚工による長寿命化対策事例」 
    九州共立大学 総合研究所長(工学博士)       牧角 龍憲 様
第3部「アクリルゴム系表面被覆材によるコンクリート構造物の劣化・剥離防止工」
    ?駒井ハルテック 橋梁営業本部 課長         三輪 浩二 様
第4部「景観重視の越波対策に有効なフレア護岸について」(老朽化対策への一提案)
    ?神戸製鋼所 エンジニアリング事業部門 技術室次長    竹鼻 直人 様
ページトップ
2014/7/7
鳥取セミナー開催(2014.8.22)
これからの保全を考える『コンクリート構造物の長寿命化対策』に関わる技術講習会

日時: 平成26年8月22日(金)13:00〜17:00
場所: 【とりぎん文化会館 第1会議室】(旧鳥取県民文化会館) 
     鳥取市尚徳町101−5 TEL0857−21−8700
定員: 100名  ※CPD対象講習会

講演内容
第1部「橋梁の維持管理における昨今の話題」
    国土交通省中国地方整備局 道路部 道路保全企画官 大久保 雅憲 様
第2部「道路橋の点検と維持補修の留意点」
    「樹脂注入併用型下面増厚工による長寿命化対策事例」 
    九州共立大学 総合研究所長(工学博士)      牧角 龍憲 様
第3部「アクリルゴム系表面被覆材によるコンクリート構造物の劣化・剥離防止工」
    ?駒井ハルテック 橋梁営業本部 課長         三輪 浩二 様
第4部「景観重視の越波対策に有効なフレア護岸について」(老朽化対策への一提案)         
    ?神戸製鋼所 エンジニアリング事業部門 技術室次長    竹鼻 直人 様
ページトップ
2014/7/7
島根セミナー開催(2014.8.21)
これからの保全を考える『コンクリート構造物の長寿命化対策』に関わる技術講習会

日時: 平成26年8月21日(木)13:00〜17:00
場所: 【松江テルサ大会議室】松江市朝日町478番18号/松江駅前
     TEL 0852−31−5550
定員: 120名  ※CPD対象講習会

講演内容
第1部「橋梁の維持管理における昨今の話題
    国土交通省中国地方整備局 道路部 道路保全企画官 大久保 雅憲 様
第2部「道路橋の点検と維持補修の留意点」
    「樹脂注入併用型下面増厚工による長寿命化対策事例」 
    九州共立大学 総合研究所長(工学博士)    牧角 龍憲 様
第3部「アクリルゴム系表面被覆材によるコンクリート構造物の劣化・剥離防止工」
    ?駒井ハルテック 橋梁営業本部 課長        三輪 浩二 様
第4部「景観重視の越波対策に有効なフレア護岸について」(老朽化対策への一提案)
    ?神戸製鋼所 エンジニアリング事業部門 技術室次長   竹鼻 直人 様
ページトップ
2014/6/23
宮崎セミナー開催(2014.7.29)
これからの保全を考える『コンクリート構造物の長寿命化対策』に関わる技術講習会

日時: 平成26年7月29日(火)13:00〜17:00
場所: 【KITENビル8F】宮崎市錦町1番10号
定員: 200名 ※CPD対象講習会

講演内容
第1部 宮崎県の橋梁長寿命化対策について
     宮崎県県土整備部道路保全課課長補佐 矢野 康二 様
第2部 コンクリートの劣化について
     宮崎県コンクリート診断士会 代表 宮崎大学名誉教授 中澤 隆雄 様
第3部 道路橋の点検と維持補修の留意点
     九州共立大学 総合研究所所長 牧角 龍憲 様
第4部 道路橋床版の損傷状況と維持管理計画
     日本大学生産工学部 教授 阿部 忠 様
ページトップ
2014/6/23
福岡セミナー開催(2014.7.28)
これからの保全を考える『コンクリート構造物の長寿命化対策』に関わる技術講習会

日時: 平成26年7月28日(月)13:00〜17:00
場所: 【福岡県自治会館 2階 大会議室】福岡市博多区千代4-1-27/千代県庁口駅
     TEL 092-651-4284
定員: 250名  ※CPD対象講習会

講演内容
第1部「道路の老朽化対策についての最近の動向」
    国土交通省九州地方整備局 道路部 道路保全企画官  横山 陽一 様
第2部「道路橋の点検と維持補修の留意点」
    「樹脂注入併用型下面増厚工による長寿命化対策事例」
    九州共立大学 総合研究所長(工学博士)     牧角 龍憲 様
第3部「アクリルゴム系表面被覆材によるコンクリート構造物の劣化・剥離防止工」
    ?駒井ハルテック 橋梁営業本部 課長         三輪 浩二 様
第4部「景観重視の超波対策に有効なフレア護岸について」
    ?神戸製鋼所 エンジニアリング事業部門 技術室次長    竹鼻 直人 様

ページトップ
2013/10/31
セミナー報告 これからの保全を考える『道路橋の補修・補強』技術講習会
これからの保全を考える『道路橋の補修・補強』技術講習会

日時 平成19年10月30日
会場 メルパルク広島  

講演内容
   第1部「コンクリート構造物の劣化と長寿命化」
     広島工業大学 工学部 教授 米倉 亜州夫 氏
   第2部「直轄国道における橋梁補修・補強の実態」
     国土交通省中国地方整備局 道路部 道路管理課 課長 西村 元次 氏
   第3部「効果的な道路橋床版の補強工法について」
         −下面増厚補強工法−
     九州共立大学 工学部 教授 牧角 龍憲 氏
   第4部「橋梁床版下面増厚工法とライフサイクルコストについて」
     山口大学 工学部 教授 濱田 純夫 氏
ページトップ
前へ page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12  次へ
HOME工法紹介実績紹介協会案内Q&Aニュースお問い合せ・資料請求サイトマップサイトポリシー
一般社団法人 日本建設保全協会 本部事務局 〒753-0212 山口市下小鯖645-5 TEL:083-927-4509 FAX:083-927-0600
当サイトはお客さまの情報を安全に送受信するため、SSL暗号化通信を実現しています。
Copyright (C) 2005 一般社団法人 日本建設保全協会. All Rights Reserved.