橋梁補強・補修、RC構造床版補強なら、NETIS登録の「スーパーホゼン式工法」
ホーム
NETIS登録番号 CG-110038-VR スーパーホゼン式工法
検索サイトマップサイトポリシー
文字サイズ拡大縮小
一般社団法人 日本建設保全協会 083-927-4509
工法紹介 実績紹介 協会案内 Q&A ニュース お問い合せ・資料請求
ニュース
最新の情報をお知らせいたします。
2025/4/15
2025. 6.10 東京技術講習会 受付開始いたしました
dawnload 1745192316_1.pdf(521KB)
日時:2025年6月10日(火曜日) 13:00〜16:30      案内書☞    
会場:亀戸文化センター カメリアホール

・お申し込みは以下のお申し込みフォームよりお願いいたします
https://form.qubo.jp/25tokyo
 ※申し込み期限 … 6月2日(月曜日)
  なお定員に達した時点で募集を終了いたします

講演内容                           (敬称略)
第1部「(仮題)道路インフラの維持管理に関する最近の話題」
     国土交通省関東地方整備局 道路部 道路保全企画官  藤平 忠晴
第2部「道路橋RC床版の長寿命化対策工法について」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術部長  宗 栄一
第3部「インフラ維持管理マネジメントの合理化・効率化のための技術開発」
     城西大学 学長, Ph.D.  藤野 陽三
第4部「コンクリート構造物のアクリルゴム系表面被覆材による劣化・剥落防止工法の事例」
     株式会社 駒井ハルテック 工事本部橋梁補修更新部 開発商品課長  冬木 邦彦
第5部「耐塩害性に優れた支承防錆塗装(クリスタルジュエリー工法)の紹介」
     HM PLAN株式会社 代表  湊 久幸
第6部「SMジョイント(ゴム劣化取替工法)」
     山王株式会社 技監   板垣 正幸
第7部「抜き取り可能な接着系あと施工アンカーボルト(Rアンカー)の紹介」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術開発部長  三輪 浩二
ページトップ
2025/4/15
2025. 7. 9 札幌技術講習会 受付開始いたしました
dawnload 1745280480_1.pdf(295KB)
日時:2025年7月9日(水曜日) 13:00〜16:30      案内書☞    
会場:札幌市教育文化会館 小ホール

・お申し込みは以下のお申し込みフォームよりお願いいたします
https://form.qubo.jp/25sapporo
 ※申し込み期限 … 7月3日(木曜日)
  なお定員に達した時点で募集を終了いたします
            
講演内容                           (敬称略)
第1部「(仮題)道路インフラの維持管理に関する最近の話題」
     国土交通省北海道開発局 建設部 道路保全対策官  岡田 慎哉    
第2部「道路橋RC床版の長寿命化対策工法について」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術部長  宗 栄一
第3部「コンクリート構造物のアクリルゴム系表面被覆材による劣化・剥落防止工法の事例」
     株式会社 駒井ハルテック 工事本部橋梁補修更新部 開発商品課長  冬木 邦彦
第4部「北海道のおけるデータ駆動型の道路維持管理に向けて」
     北海道大学大学院 工学研究院 北方圏環境工学専攻 教授  長井 宏平
第5部「耐塩害性に優れた支承防錆塗装(クリスタルジュエリー工法)の紹介」
     HM PLAN株式会社 代表  湊 久幸
第6部「SMジョイント(ゴム劣化取替工法)」
     山王株式会社 技監  板垣 正幸
第7部「抜き取り可能な接着系あと施工アンカーボルト(Rアンカー)の紹介」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術開発部長  三輪 浩二
ページトップ
2025/4/15
技術講習会へお申し込みいただいた皆様へ
道路橋の長寿命化対策に関わる技術講習会 へお申し込みされた皆様へお知らせいたします。

申し込みフォームより申請されますと、登録されたメールアドレスに受け付けました旨、お知らせが届きます。
このメールが届きません場合はお手数ですが事務局までお問い合わせください。

この講習会では、手元資料を冊子での配布を行っておりません。
テキストは事前にデータでのお渡しをいたしますので、お手数ですが印刷されるかタブレット等に保存する
などして会場へご持参ください。
データはお申し込み時に登録されたメールアドレスに、開催日の1週間前後にご案内いたします。

この講習会は、土木学会の継続教育プログラムとして認定を受けており、講習会を受講された方には
日本建設保全協会が発行します CPD受講証明書 が発行されます。

なお建設系CPD協議会に加盟する団体に所属される方が受講される場合は、協議会の定める規則に基づいて、
CPD単位や履修が単位換算され認定・付与されます。
受講履歴の申請の際には、講習会当日に協会が発行します受講証明書での申請、もしくは受講者ご自身が
所属される団体の受講証明書を会場までご持参頂き受講証明を受けたものが申請に使用できます。

詳しくは、建設系CPD協議会のHPhttp://www.cpd-ccesa.org/ 
または、所属されます団体までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

あわせまして、この講習会はWEB上では受講いただけません。

その他、ご不明な点等ございます際は事務局までお問い合わせください。

事務局 中村
ページトップ
2025/4/14
建設技術公開「EE東北`25」へ工法展示をいたします
建設技術公開 EE東北`25

日時:2025年6月4日(水)・5日(木)
場所:みやぎ産業交流センター 夢メッセみやぎ

維持・更新 B−703ブースにて、スーパーホゼン式工法、Rアンカー 他を展示いたします。

ぜひ立ち寄りください!
ページトップ
2024/11/8
建設技術展2024近畿に出展いたしました!
建設技術展2024近畿

日時:2024年11月7日(木)・8日(金)
場所:インテックス大阪 6号館

維持・更新 No.170ブースにて、スーパーホゼン式工法、Rアンカー 他を展示いたしました。

お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!

https://www.kengi-kinki.jp/kengi2024/top.html
ページトップ
2024/9/12
2024. 9.12 広島技術講習会 開催いたしました
dawnload 1718668727_1.pdf(374KB)
日時:2024年9月12日(木) 13:00〜16:30         案内書☞   
会場:広島市南区民文化センター ホール

講演内容                              (敬称略)
第1部「道路インフラの維持管理に関する最近の話題」
     国土交通省中国地方整備局 道路部 道路保全企画官  西岡 寿雄
第2部「道路橋RC床版の長寿命化対策工法」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術部長  宗 栄一
第3部「コンクリート構造物のアクリルゴム系表面被覆材による劣化・剥落防止工法の事例」
     株式会社 駒井ハルテック 工事本部橋梁補修更新部 開発商品課長  冬木 邦彦
第4部「誤診と再劣化を防ぐ無駄のないメンテナンス〜道路橋の長寿命化を実現するために」
     国立研究開発法人 土木研究所 前 理事長西川 和廣
第5部「耐塩害性に優れた支承防錆塗装(クリスタルジュエリー工法)の紹介」
     HM PLAN株式会社 代表  湊 久幸
第6部「SMジョイント(ゴム劣化取替工法)」
     山王株式会社 東京営業所 所長  板垣 正幸
第7部「抜き取り可能な接着系あと施工アンカーボルト(Rアンカー)の紹介」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術開発部長  三輪 浩二
ページトップ
2024/8/29
2024. 8.29 仙台技術講習会 開催いたしました
dawnload 1715220560_1.pdf(327KB)
日時:2024年8月29日(木) 13:00〜16:30         案内書 ☞    
会場:トークネットホール仙台(仙台市民会館) 小ホール

講演内容                              (敬称略)
第1部「道路インフラの維持管理に関する最近の話題」
     国土交通省東北地方整備局 道路部 保全企画官 五十嵐 一之
第2部「道路橋RC床版の長命化対策工法」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術部長  宗 栄一
第3部「コンクリート構造物のアクリルゴム系表面被覆材による劣化・剥落防止工法の事例」
     株式会社 駒井ハルテック 工事本部橋梁補修更新部 開発商品課長  冬木 邦彦 
第4部「日本の鋼橋床版の歩み」
     NPO法人 道路の安全性向上委員会 理事  大田 孝二
第5部「耐塩害性に優れた支承防錆塗装(クリスタルジュエリー工法)」
     HM PLAN株式会社 代表取締役  湊 久幸
第6部「SMジョイント(ゴム劣化取替工法)」
     山王株式会社 東京営業所長  板垣 正幸
第7部「コンクリート構造物の予防保全を踏まえた劣化対策」
     ポゾリスソリューションズ株式会社  桑原 徹
ページトップ
2024/7/19
2024. 7.19 福岡技術講習会 開催いたしました
dawnload 1719967460_1.pdf(337KB)
日時:2024年7月19日(金) 13:00〜16:30         案内書☞
会場:福岡県立ももち文化センター 大ホール

講演内容                              (敬称略)
第1部「道路インフラの維持管理に関する最近の話題」
     国土交通省九州地方整備局 道路部 道路保全企画官  安仲 努
第2部「道路橋RC床版の長寿命化対策工法」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術部長  宗 栄一
第3部「コンクリート構造物のアクリルゴム系表面被覆材による劣化・剥落防止工法の事例」
     株式会社 駒井ハルテック 工事本部橋梁補修更新部 開発商品課長  冬木 邦彦
第4部「インフラ維持管理マネジメントの合理化・効率化のための技術開発」
     城西大学 理事長 兼 学長  藤野 陽三
第5部「耐塩害性に優れた支承防錆塗装(クリスタルジュエリー工法)の紹介」
     HM PLAN株式会社 代表取締役  湊 久幸
第6部「コンクリート構造物の予防保全を踏まえた劣化対策」
     ポゾリスソリューションズ株式会社  小倉 竜一
第7部「抜き取り可能な接着系あと施工アンカーボルト(Rアンカー)の紹介」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術開発部長  三輪 浩二
ページトップ
2024/7/10
2024. 7.10 大阪技術講習会 開催いたしました
dawnload 1719967354_1.pdf(334KB)
日時:2024年7月10日(水) 13:00〜16:30         案内書☞   
会場:大阪市中央公会堂 大集会室

講演内容                              (敬称略)   
第1部「道路インフラの維持管理に関する最近の話題」
     国土交通省近畿地方整備局 道路部 道路保全企画官  平井 義博
第2部「道路橋RC床版の長寿命化対策工法」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術部長  宗 栄一
第3部「コンクリート構造物のアクリルゴム系表面被覆材による劣化・剥落防止工法の事例」
     株式会社 駒井ハルテック 工事本部橋梁補修更新部 開発商品課長  冬木 邦彦
第4部「国内外の橋梁の維持更新について」
     (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所 技師長  谷倉 和泉
第5部「コンクリート構造物の予防保全を踏まえた劣化対策」
     ポゾリスソリューションズ株式会社  山田 吉信
第6部「SMジョイント(ゴム劣化取替工法)」
     山王株式会社 東京営業所 所長  板垣 正幸
第7部「抜き取り可能な接着系あと施工アンカーボルト(Rアンカー)の紹介」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術開発部長  三輪 浩二
ページトップ
2024/6/25
2024. 6.25 東京技術講習会 開催いたしました
dawnload 1716780073_1.pdf(335KB)
日時:2024年6月25日(火) 13:00〜16:30        案内書☞
会場:亀戸文化センター カメリアホール

講演内容
第1部「道路インフラの維持管理に関する最近の話題」
     国土交通省関東地方整備局 道路部 道路保全企画官  中嶋 政幸
第2部「道路橋RC床版の損傷と長命化対策工法」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術部長  宗 栄一
第3部「コンクリート構造物のアクリルゴム系表面被覆材による劣化・剥落防止工法の事例」
     株式会社 駒井ハルテック 工事本部橋梁補修更新部 開発商品課長  冬木 邦彦
第4部「ひび割れはコンクリート構造物の性能にどう影響するのか?」
     名古屋大学大学院工学研究科 土木工学専攻 教授  中村 光
第5部「耐塩害性に優れた支承防錆塗装(クリスタルジュエリー工法)の紹介」
     HM PLAN株式会社 代表取締役  湊 久幸
第6部「SMジョイント(ゴム劣化取替工法)」
     山王株式会社 東京営業所 所長  板垣 正幸
第7部「抜き取り可能な接着系あと施工アンカーボルト(Rアンカー)の紹介」
     一般社団法人 日本建設保全協会 技術開発部長  三輪 浩二
ページトップ
page:2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  次へ
HOME工法紹介実績紹介協会案内Q&Aニュースお問い合せ・資料請求サイトマップサイトポリシー
一般社団法人 日本建設保全協会 本部事務局 〒753-0212 山口市下小鯖645-5 TEL:083-927-4509 FAX:083-927-0600
当サイトはお客さまの情報を安全に送受信するため、SSL暗号化通信を実現しています。
Copyright (C) 2005 一般社団法人 日本建設保全協会. All Rights Reserved.